ブログ

ブランディングに悩んだり楽しんでるディレクターが選んだ、ターニングポイントだった本たち。

2020/07/18

”自分がこうだと決めつけていたものを 成長や変化や出会いが 違う見方を与えてくれる
そういう気付きを大切にして”

 

 

スタッフの木部です。これは、今読んでる本に出てくる台詞です。その本についてはさいごに。

ブランディングもデザインも経験則が一番、かと言うとそうではありません。出会いや案件を通じての学びだけでなく、本から得られる知識や情報から新しい考えが生まれてきて、取り入れてみるということも多くあります。

そんな中で、もともと本を読むのも勉強も好きではない自分が、印象に残ってる本をちょっとだけ紹介します。これからブランディングをやろうと思ってる人や、若手デザイナーには何かヒントになったり、ならなかったり。

ほんとはね、オススメの書籍の紹介なんてのはいろんな記事もあるし、でも、知りたいのは学ぶ方法だったりするんですけどね。教育よりも学び方。あっ、学び方をまず教わるのってすごくいいな。今度考えてみよう。
脱線しました。ではコメント付きで本の紹介どうぞ。

 

 

 

『ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと 』
著者:小山田育・渡邊デルーカ瞳

 

<kibeコメント>
NYのクリエイティブ・ディレクターが書いたブランディングのお話。書き手がクリエイターということもあって文章や表現が非常にわかりやすい。コンサルティングにありがちな正論の押しつけ感もない。このわかりやすさは見習いたい。
自分たちがよく使う単語や、全くと行っていいほど同じ考えも載ってたりもするので、セルディビジョンのブレンディングに関わってるデザイナーは共感度は高いと思うので読んで損はないはず。何人かは読んでますって聞きました。ぜひ話しながら深め合いたいですね。題名からビジネスっぽさがあるが、クリエイターも読める本です。
ちなみに、2019年4月発売のためコロナの世界には触れられていません。

 

 

 

 

 

『未来は言葉でつくられる』突破する1行の戦略
著者:細田 高広

 

<kibeコメント>
2013年の本なのでかなり前の書籍にはなるのですが、読んだのは3年ほど前だったか。ちょうど、理念とビジョンの違いって?ステートメントってなんだ?と、一辺倒の定義はできても自分の中に腑に落ちてない悩みのタイミングがあったのですが、そのときに読んで目から鱗が落ちた1冊。コピーライターではなくても、言葉に含まれる意味や役割をすごく思考するようになりました。
この本もそうですが、一時期企業のビジョンを企業サイト見てはコピペして集めまくってた時もありました。
経営者の方で、ビジョン=『会社(経営)の目標』と捉えている人もいるのですが半分間違いです。ビジョンは目標ではありません。そのあたりは別のお話で。お悩みの方ぜひご相談ください。

 

  

 

 

 

『自分が欲しいものだけ創る!スープストックトーキョーを生んだ『直感と共感』のスマイルズ流マーケティング』
著者:野崎 亙

 

<kibeコメント>
Smilesで前に出てくるのは代表の遠山さんが多いのですが、この著書はクリエイティブ統括の野崎さんによるもの。”マーケティング”とありますが一般的なそれとは真逆にあるような内容でもあります。人の行動の裏側にある心理的な揺れ動きは、アンケートやインタビューでは理解できないのではないか。そこに含まれる文脈を見つけることの大事さ。
自分起点や変愛は、クラウドファンディングなどからもわかるように、ここ数年、大事とされてきましたね。ただ、”自分だけ”の熱量がみつからない、差別化なんてできないというのも日本人多いはず。そんなところにも寄り添えるのが僕らだったりするんじゃないかとも思っています。
趣味が広く浅い。そこまで熱中できるコレがない。やることがころころ変わる。自分はそのタイプでマイノリティに感じることもあるのですが、そんな人こそどんどん変わる時代の変化を受け入れられるんじゃないのか。と今朝歩いているときにふと思いました。熱しやすく冷めやすい。ちなみに最近気になってるのはサルサ(音楽)です。

 

 

 

 

 

『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』
著書:尾原和啓

 

<kibeコメント>
ブランディングの本ではありません。2、3年前に企業の採用に疑問符を抱いていた時期がありました。企業側がやっている採用施策や考えと、受けての若い人たちにズレをすごく感じていたのです。”おじさん”と”若手”とくくってしまえばそれまでですが、インナーブランディングの観点から見ると、ここを理解しておかないと致命的な気も。言葉ひとつにしてもテンションの上げ方も響かないし、この人と一緒に仕事したいという思いには絶対ならないと思います。解決策が書かれてるわけではありませんが、このズレの差みたいな理解は深まりました。 「中間層の人材がいないんだよねぇ」なんて話もよく聞くのですが、お互いが理解できないズレが要因にあるのかもしれません。 ただコロナで否応なしに価値観がひっくり返ったので、このあたりもまたミックスされていくような気はしています。
山口 周さんの『NEWTYPE ニュータイプの時代』も読んだのですが、オールドタイプニュータイプのちょうどその中間点に立てるのが自分たち世代かなと。ファミコンと東京ディズニーリゾートと同じ年に生まれた私はもちろんオールドタイプですよ。愚痴っぽくなりますが、昭和脳バリバリの親や大人に、スタミナ部分にステータスがんフリさせられて、気づけばブリザガ(FFの氷系魔法の上位)真っ青の氷河期をくらって、いや魔法耐性なんてないんですけど。それでも、なんとか頑張ってきたら、仲間最高!ポジティブ最高!仕事を達成して美味いワイン飲むとか古、やる前に飲んじゃだめなんスか?何ならサイゼでもいいんすけど。ってな優秀なニュータイプを相手にしている。
なんでこんなこと書いてるんでしたっけ。まぁタフネスに生きていきましょう 笑

 

 

 

 

 

とここまで書籍を紹介してきましたが、このブログの冒頭に書いた台詞の本もご紹介。
実はマンガです。

 

 

 

『ブス界へようこそ』
著者:河野大樹

 

<kibeコメント>
Kindleで現在は全巻無料公開中です。 ブスというとコンプレックス、タブー的なイメージを持たれるかもしれませんが、まさかのバトル系。ゴリッゴリのアツい系。おそらく想像してるものと全然違うと思います。自分と向き合うという一種の啓発もテーマとしているので、読む人にとってはハッとさせられるかも。 コロナになって、自分の価値ってなんだろう、会社が社員に与えられる価値って何?というようなことと向き合うことがすごく増えたように個人的には思っています。そんな中で出会った一作です。 文句なしにオススメ。

 

 

 

 

みなさんは、本から学ぶことをどうお考えですか?
不確実、不安定なこの時代に教科書的な参考書で学ぶなんて意味がない。知識や情報にもう価値なんてないでしょと思う部分もあったりしますか?

実は学んでからが重要で、1番のメリットは、そこからの仮設や課題の“問い”が生まれる、ということではないかと思ってます。

ここでの問いは探究心とかではなく、”問い”とか”課題”を自分でつくり出せるスキルと言いますが。目的を与えられるんじゃなく自分でつくれる人。
ものすごく短期間で価値観が変わるようになったこの世の中で求められるのは、
誰かに与えられるんじゃなく、自ら問いをつくれる人。気づき進んでいく力を持った人。

気づき進んでいく力をそれぞれが持って、個としてだけではなくコミュニティで成長していく。

それが今の課題ではないか、とブログを書きながら考えていたりします。

一覧に戻る

CONTACT

お問合せ・ご質問