2008 February Yokohama
にゃんにゃんにゃん
今月22日は、にゃんにゃんにゃん、で
猫の日だったそうです。
ということを先日電話で父親に教えられました。
ありがとうお父さん。
さて、もうすぐ入社して2ヶ月が経とうとしております◎
はやい!
養わないといけない可愛い我が子のために
引き続きがんばってまいります。
想い内にあらば、色外に現る。
そういえば、
隣の住人も猫を(彼は2匹)飼っているそうです。
でも、今犬の鳴き声が聞こえてきて、、
多少なりとも、この驚きは隠せません。
みなさま、良い夜を。
yurio
若干疲れ果てているメグです。
週末に、国宝・紅白梅図屏風を観るために、大学時代の友人などと熱海のMOA美術館へ行ってきました。
これは毎年2月の間だけ観梅の季節に合わせて公開され、
私はこの粋な計らいが気に入ってたまにこの時期に合わせて観に行きます。
そして今回は、尾形光琳の兄である乾山の企画展が同時開催されていて、
それも観たのですが、まさに目からウロコ!でした。
江戸時代のものなのに、全く古くさくなく、モダンささえ感じるほどのデザインの陶器類。
様々な表現への挑戦。どれをとっても素敵で、学ぶ事だらけでした。
非常によい展示です。興味ある方はぜひ。
…と思ったけれどもう終わってた…。ゴメンナサイ。
でもこの美術館、熱海の海を見下ろす山の上にあって、
最高のロケーションなので行くだけでも価値ありです!
こんばんわ。お仕事忙しいのもちょっとひと段落高橋です。
今日は、世界最高のエンターテイナー・・・マイコーさんの登場です。
先日、僕の大好きなマイケル・ジャクソンのスリラーが25周年を迎えたんです。25周年です!!!!
もちろん、CDも再発です。←ぜひ、お買い求め下さい。w
個人的には、近年のマイケルのほうが好きですが♪
最近のマイケルさんと言えば、ゴシップ的なことが多いですが、やっぱり今でも僕の中ではかなりの健在振りです。あの歌に、あのダンス最高ですね。
25年前にあのクオリティーの高いPVに楽曲。
僕の生まれる前の話ですが、今見てもすごいと感じるのは、きっと僕だけじゃないと・・・思っております。
今では、誰でも簡単に動画の編集まで出来ちゃう世の中ですが、当時(80年代)だから今でもすごく感じちゃう気もしますが。
マイケルの事は話すととまらないのですが、でも25年の歳月がたって、今でもすごい!かっこいい!って誰かをどこかで喜ばせていたり、感動させれていることって正直なかなかマネできないことですよね。
言うことだけは一人前ですが。。。そんなデザイン界のマイケルを目指して日々横浜でがんばっております。
高橋・ジャクソン・Pでした。
CDのご購入はこちらでぜひ!!
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/MichaelJackson/
完全生産限定版ほしぃーーーー。実は、まだ買いにいけてないんです。><
こんにちは。寺井です。
前にもメグさんがお知らせしてくれましたが
もうすぐセルディビジョンがお引っ越しします。
さようなら、今の事務所。
お引っ越しはあれ!!5日後!!!あれー
大丈夫でしょうか。。
きっと週末は最近の定番リポDがユンケルの
一番良いやつに変わっているハズです。
ところで、お引っ越し先の地図(モクモクバージョン)です。
こんばんわぁ。高橋です。
今日、こんな記事みつけました。
「生活におけるインターネットの重要度」に関するアンケート調査があったみたいです。
僕にとって、ネットは生活に欠かせないものの一つになっています。
仕事がらネットは必需品なんですけど、普段の生活の中にもかなり浸透していて、きっとコンビニでお金をおろすときも、カードで買い物するときも、携帯電話でメールするときも、なんらかの通信技術がからんでいて、記事の中には“1週間、ネットなしで生活”なんて書いてありましたけど、もうネットなしでは生活さえ困難な時代になっているんだろうなぁと。
改めて考えさせられました。
いそがしいです。メグです。禿げる、いや白髪が増えています。
なのに夜中まで飲んでいます。女子として基本的に危険です。
そして!みなさん、3月2日に我が事務所はなんと移転いたします!
いきなり決まりました。
代表岩谷が忙しすぎてほとんど誰にも伝えられていないため、ここで発表いたします。
物件はここ一年くらい探し続けていましたが、
横浜東口およびみなとみらい地区には良い物件がなかなか出ず…
しかし移転と言っても近所なんですが…。
横浜駅の東口だったのが西口の方になります。
ハマボウルの通りと浅間下の交差点に向かう道の交差するあたりの川沿いです。
…ってローカルすぎますね。
住所などは近々更新予定です。
ちなみに電話番号・メールアドレスなどに変更はございません。
住所のみの変更ですので基本的に業務には差し支えございません、の予定です。
ぜひ、遊びにいらしてください。
こんにちは。寺井です。
以前にも展覧会の紹介をしたことがあるのですが
やぶのけんせい氏とイシカワダイスケ氏の展覧会「LAST PATROL」が原宿「Revelations」というところで開催中です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メンズセレクトショップ「Revelations/(レベレーションズ)」(渋谷区神宮前5、TEL 03-5766-3816)は2月15日より、オープン1周年を記念した企画展「LAST PATROL」を開催している。
アッシュ・ペー・フランス(台東区)が運営する同店は、アートディレクター針谷建二郎さん(ADAPTER主宰)が手がけるクリエーティブスタジオ「ANSWR(アンサー)」がトータルディレクション、アーティストキュレーションを担当。原宿・キャットストリート沿いに店を構える。
1周年記念で作品を披露するのは、画家やぶのけんせいさんと、ミュージシャン、アーティストのイシカワダイスケさんによるインスタレーションユニット「Life is Just a Situation」。米ミュージシャンBECKのアルバムや国内外の雑誌などに作品提供するやぶのさんと「WAZAN」名義で音楽家としての評価も高いイシカワさんは、共にロンドンの学校への留学経験を持つなど、国際的にも活躍する2人。
同ユニット国内初の展覧会となる今回は、同店の今期セレクトテーマ「ミリタリー」を再解釈した作品を発表。2人がファンだという米映画「LAST PATROL(ラストパトロール)」に着想を得て、トランプをモチーフにしたシリーズ作品などを制作した。「Banner」と題した立体作品は、ナチスのかぎ十字フラッグから十字のみをとり、床に木でできたかぎ十字を置いたメッセージ性のある作品。ほかに、やぶのさんが手がけたペインティング作品なども展示する。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以上、YAHOO ニュースより拝借。
トランプを題材にした作品は、5000円で購入することが可能。
アートを手に入れる、ということが特別な行為に感じられる日本ですが
作家が直接手に触れたものを普通に手に取って普通に買う、という
新しい習慣を提案してくれている展覧会でもあります。
原宿に御用の方はお散歩がてら是非。おすすめです。
そして、日頃お世話になっている印刷会社の方からデコポン頂きました。
先週からイラスト漬けの私のためにせっせとイラストを手伝ってくれています。
。。美味しいデコポンありがとうございました。
2007 september kanazawa
身の回りのことは、結局これで決まるのだと思います。
惚れるか 落ちるか。
洋服に出合うときも、デザイン物に出合うときも、家に出合うときも、食べ物に出合うときも、動物に出合う、空に出合う、音楽に出合う、もちろん、人に出会うときも。
自分が「それ」に対して惚れるか落ちるか、なんですよねー。
惚れるときは一瞬で落ちます。
誰か一人でもいいから、誰かが心の底から惚れてくれる、落ちてくれる、そんなものを作ってゆけたらいいなあって、そう改めて感じています。最近。
yurio
こんにちは。寺井です。
今週の土日は仕事やらでなんだかぼんやり過ごし、
何となくネタがないので、日曜日に見た映画でも報告します。
安部公房原作・脚本「砂の女」。1964年製作。
原作の小説は大好きなのですが、今にして初めて映画を見ました。
昆虫採集の途中、砂漠の部落に監禁される男の人の物語で
あの不条理な風景をどうやって映画化するのかなーと思ったのですが
忠実にイメージが映像化されていて、小説の映画化によくあるがっかり感はまるでなし。
若かりし岸田今日子が主演で、岸田今日子、かわいくはないのに
じとーっとまとわりつくようなエロティック。ほんとにすごいです。。
改めて思う、女優ってすごい!
アリ地獄の罠にずぶずぶとハマっていくようなテンポの展開が
若い時にはきっと我慢できなくてぐうぐう寝てしまっていたハズ。
今、30前だからこそ面白く見れる映画だと思いました。
10代とかで見なくてよかった。。
最近落ち着いてきたかも!と感じる方で
まだ見ていない方はこの映画オススメします。
寒くて事務所内で遭難しかかったメグです。
先日事務所のみなさんに頂いたワインを開けてみました。
すてきなチーズをもらったからです。
私の部活動先の古着屋さんQuatre-Ventsの店長、これまためぐさんが
パリ買い付けのおみやげに、私の好きなチーズを買ってきてくれました。
チーズは全般好きなのですが、白カビでは"Caprice des Dieux"。
こってりとした風味は赤ワインにピッタリ。
まさに神様のきまぐれで出来たチーズです。
日本でも売っていますので、ぜひお試しあれ。
最近緑に凝っているのは以前にもブログに書かせてもらったのですが
毎週末、植物屋さんに行ったりインテリアショップで鉢など探したり
おとといはメグさんの影響もあり、多肉を3つも買ったりと
まだまだ飽きていません。飽きるのが前提という訳でもないですけど。。
そして、タイミングよく開催中の自然を大きなテーマとするICCの企画展
サイレント・ダイアローグ ー見えないコニュニケーションー
に行ってきました。
例えば、蘭から発信されている情報(何かはよく理解できナイけど電気信号的なもの?)を
音に変換して表現していたりして
近づくと音が大きくなったり、周りに誰もいないと小さくなったりと
普段は感じることのできない植物の反応を伺えたりする、面白い展覧会でした。
椎茸に電極がつながれていて生体反応みたいなものが音で聞こえるようになっている作品では、
若々しい椎茸は途切れのないすごく早いビートなのに、
もうすぐしょぼくれそうな椎茸からは、
アフリカンビートのような気持ち良いリズムが聞こえてきたりして
椎茸の状態で音が全然違う。
自然とコニュニケーションがとれた気がして
ちょっと、植物と仲良くなれた気がしました。
土曜の朝起床
すると
歩けなくなっていて
困り果てて
救急車をタクシー代わりに
使おう!
かと。
でも救急隊員の方に怒られそうだな…
で、思いとどまった
yurioです。
こんにちは。
結局、
500メートルをものすごい時間と労力をかけ、
自力で病院まで行ってきました。
おかげで土日の予定は総キャンセル…悲しいけれど
もうすぐバレンタインですね。
今日はそんな時期にぴったりのエキシビジョンをご紹介いたします♪
その名も “骨マデ愛シテ展”。
大切な友人であるMARUWAKA氏が企画・出品するとあって、私も楽しみにしています。
もちろん会場にも足を運ぶ予定。
皆さまも、骨まで愛し愛されにぜひ。
yurio
TYPE TWO PRESENTS THE VALENTINE'S EXHIBITON
"BONE TO LOVE 骨マデ愛シテ展"
会期:2月6日(水)?2月14日(木) 11:00-19:00
会場:LE DECO GALLEERY
東京都渋谷区渋谷3-16-3 ル・デコ ビル4F
問合:03-5485-5188
※ 2/11(月)は休廊日、2/13(水)は会場整理のため一般展示は11:00?15:00
協賛:Grolsch
協力:LE DECO GALLERY
賛助:(有)マルサン宮本本店、(株)シマサキ陶器、(株)九谷ヤマナカ、(株)宮吉製陶
Invitation: 写真=内田将二、ヘア・メイク=冨沢ノボル(CUBE)、スタイリング=TSUNAMI(CUBE)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
TYPE TWO EXHIBITION
Glam BeastがアーティストのMARUWAKAを迎えて立ち上げたアートプロジェクト「TYPE TWO」。
今回はその第一弾のアートエキシビションをヴァレンタインに合わせて開催。
「TYPE TWO」がトータルプロデュースをした、石川県の代表的な伝統工芸である九谷焼の窯元「上出長右衛門窯」制作のドクロのお菓子壷。九谷焼の伝統的な色彩の他に特別色も加えて制作。
そして、会場の空間プロデュースには「TSUNAMI」を迎え、お菓子とドクロでポップなヴァレンタインを演出。
本展では限定アートピースとしての焼物を展示・販売もある。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
About creator's...
Glam Beast
アートディレクター・梅沢篤が'06年ロンドンより帰国後に設立したデザイン事務所。
ファッションや音楽を中心に広告、CDジャケット、装丁、エディトリアル、CIのアートディレクションを行っている。
http://www.glambeast.com
MARUWAKA
日本を拠点にエッジのある独特の世界観と表現スタイルで活動をしているアートジェネラリスト。
数多くのインターナショナル・ブランドとのパートナーシップを組み、"身の回りの接するもの全てが表現対象"という信念を具現化し続けている。
伝統工芸"九谷焼"との関係性も深い。
http://www.maru-waka.com
TSUNAMI
デザイナー安藤慶次とスタイリスト飯島久美子による、衣装プロデュースユニット。
多様化するビジュアルの中、スタイリングに対する多種多様な要望に答えるには、既存の服での対応では限界がある。イメージに合う服を作ってしまうということからコシュチュームプロデュースという発送が生まれ、スタイリスト飯島久美子とデザイナー安藤慶次が出会う事により、『TSUNAMI』が結成された。
http://www.cubetokyo.com
上出長右衛門窯
上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)は明治12年、当時の石川県能美郡寺井村にて創業した九谷焼窯元。創業以来130年、先人の伝統を守り昔ながらの手仕事で日々の食器から茶器まで1つ1つ丹誠込めて伝統を守り制作の全てを一貫して自社で行っている。
現在は6代目候補、上出恵悟を筆頭に新しい九谷焼の可能性にも率先して取り組んでいる。
http://www.choemon.com
こんばんわぁ。たけpです。
今日は、俺の憩いスペース(自分の部屋)の紹介です。ww
って、いっても何にもないですけど・・・・携帯でパシャリしました。
その、なんにもない部屋がいいんです。
やっぱり帰ってきて、自分の部屋に戻ると「ほっっ」としますよね!
最近、やたらと遅く帰宅しちゃうから、余計に??
この部屋で、いつもお香をたいてリラックスしております。
今日も、大好きなコーヒーを飲みながら、はぁ?っ。
あ、すみっこにいるほのかに青いのは、WEB製作には欠かせない、僕の相方PCこと、「ドリシス」くんです。
いつもお世話になってます。
ワケあって、ドリシスくん顔出しNGなんですけどね。なんで、遠めから。
えー、そんなこんなで、皆様特に興味の無い高橋くんのお部屋紹介でした。
あ”??。yurioさんのお部屋とは大違い。ワイン置いたらOKでしょうか?